皆さまこんにちは
雨が続きますね・・・
楽しみにしていた連休も雨予報。
強行して雨の中バイクで遊びに行くのも有りですが。。。
やっぱりねぇ~・・・
この子が雨に打たれて、錆が出る事を想像するとどうしても。
10年以上雨ざらしで放置されていたこの子をここまでコツコツと仕上げたので、もう雨に晒すことはしない!
そんな雨の連休、バイク乗りは乗ることを諦めてガレージにこもる!です。
毎日手入れしている人は良いですが、走りをメインにしている人は今ですよ。
何時も見ない愛機の隅々まで、診断してあげてください。
チェーンの伸びや張り具合、錆の有無。
スプロケットの歯が減っていないか。
ブレーキパットの消耗確認。
各種ワイヤー類の動作確認と劣化確認。
タイヤの摩耗確認。
ゴム製品の劣化確認。
などなど。
これをやるだけでも、確認中の汚れが気になり洗浄しながらになると思うので案外リフレッシュできるのです。
特殊な工具も必要がないし、気になる所を見つけて自分でやっちゃうのも良いし、お店に的確に指示を出すのも有りです。
ワタシっていうと・・・・
これをやる為に、ガソリンタンクを外して、ホイールを車体から外して。。
はい、大事になります。さらについでだからって事で、エンジンの細部まで磨きに。
そうですね、連休中はバイクがバラバラになっている状況が予測されます。
他の事もしたいから、この連休はバイク弄りはやりません!!
雨の日のガレージライフ
ワタシは釣り道具のメンテナンスですね。
先日山奥に釣りに行った際、激しい林道を車で走行していたらダッシュボードに置いた竿が落下。。。
凡ミスですよ。。。。
新調した竿の穂先がポキっと。。。。
諦めてはいけません!!
ライターでボンドを溶かし、ガイドを取り外し
穂先をペーパーで整える。
何が大変かって、穂先は0.8mm・・・老眼が始まりだしたワタシの目には。。
2液性のボンドで固定して1段階目の修理完了。
しっかり硬化したのち、毛鉤用の糸でお洒落にデザインラインを入れます。
ボンドを撹拌したついでに、ロックフィッシング用の竿も穂先のガイドが取れそうだったので古いのを取り外し付けなおしです。
ガレージという、趣味の部屋があるおかげで色々な事が出来てしまう。
この連休中には、折れたテンカラ竿を再生しようと思ってます。
使う人のライフスタイルで、ガレージの使い方が異なりますが。何をするのかでガレージの作り方が変わってきます。ただの箱を作るのではなく、ライフスタイルに合わせた設計が今後の人生をもっと楽しくしてくれます。
そのお手伝いをさせていただくため、ROSHA(盧舎=小さな家)の後ろにSTYLE PRODUCTSと名乗っているわけです。
それではまた次回。
COMMENT POST