みなさまこんにちは。
今日は真面目な話からスタートして、真面目な話で〆ます!
今日は脱線をしないと誓っています!
あれですよ。
盧舎(オーダーガレージ)を建てるか、トレーラーハウスにするかの比較。
文章で長々と書きますと、見るのも面倒になると思い、見やすくイラスト?化しました。
先ずは、盧舎は基礎を設けるので不動産となりますが、トレーラーハウスは車輪がついていて動かす前提で作られていますので動産です。
【注意】同サイズ・室内を仕上げている状態にしたときの価格。ザックリですので参考までに。
2400×5000×高さ30000ほど
基礎工事:盧舎はコンクリートで現場施工。トレーラーハウスは車輪部(トレーラー部分の価格)。
申請費 :盧舎は確認申請費用、トレーラーハウスは車検取得費用。
運搬費 :トレーラーハウスの場合、車検付きであればもっと安いのかな?特殊になると先導車とかいろいろあるのでこのくらい。
はい、価格差約200万ですが、トレーラーハウスにはトイレ・ユニットバス・システムキッチンがついているので、盧舎も同様の設備を含めると同じ位の価格になると思います。
次にこれ!
ここを見落としがちですのでしっかりと覚えておくように!
毎年掛かってくる費用です。
固定資産は、お役所様が決めるのでなんとも言えませんが、評価値にたいして1.4%なんです。
1000万円のガレージでも評価で100万の価値とされれば安いですし、2000万円の評価になったら恐ろしい固定資産税が。。。
トレーラーハウスの重量税は、車検付きのトレーラーハウスは車と同じで毎年税金が来ます。
また初回は2年でそれ以降は毎年車検です。あまり詳しい事は解らないのですが、車検ごとに検査工場に移動しないといけないのかも。
※特殊タイプのナンバーをが付かないトレーラーハウスは車検等の費用は必要ないとおもいますが、詳しくはトレーラーハウス専門店に!
弊社もそうですが、きっとトレーラーハウスメーカー各社様ともに、住宅同等で考えられていると思いますが、償却資産としてはトレーラーハウスが4年にあたると思いますので、4年でどのくらいの費用になるかをまとめています。
※事業者様などがご購入されるときは、この年数がポイントですよね!
あはっ・・・・・
そうなんです。固定資産が掛からないからお得とか。。。。
かわりに車検があるので、結局は同じに。
車検が無い、特殊タイプだと不動産と見なされれば固定資産が発生しますので、結局は同じかな。
どちらもメリットとデメリットがあるので、上手く検討してライフスタイルと、設置する場所の条件に合わせて選択するのが良いとワタシは思います。
こうやってイラスト化してみてわかった事。
ほうほう、コンクリート基礎とシャーシ(トレーラー)の金額は同等かぁ~。
ならば盧舎専用のシャーシを作っちゃおうかな・・・・・
盧舎をトレーラー化して、全国各地へ展示イベントと題して旅にも行けるし。
兎に角ですね、どっちも同じなんで設置場所の条件に合わせて、不動産の盧舎か、動産のトレーラーハウスの選択になることでしょう。
設置場所の条件に関しては、これまた長くなるので・・・
解りやすくまとめる事が出来たら発表いたします。
それではまた次回!
COMMENT POST